かわさき健幸福寿プロジェクトとは

介護が必要になっても
したい!やりたい!をあきらめない!

介護サービス事業所と介護サービス利用者のみなさん!
要介護状態の改善・維持に向けて、一緒に取り組みませんか?

昔のようにお寿司を食べたい!よく行っていたスーパーへ歩いて行きたい!元気になって家族と旅行したい!
かわさきけんこうふくじゅプロジェクトのロゴマーク

「かわさき健幸福寿けんこうふくじゅプロジェクト」とは?

介護サービスを利用している市民の方と介護サービスを提供している事業所の方で要介護状態の改善・維持に向けて取り組んでいただきます。
7月1日から翌年6月30日までの1年を1サイクルとして、要介護度等の改善・維持につなげた介護サービス事業所のケアを評価し、市長からの表彰を行うなどインセンティブの贈呈を行っています。

介護サービス利用者の方へ

「こんな生活を送りたい」という目標をもっていただくことが、初めの一歩です。プロジェクトへの参加申込は、介護サービス事業所の方にご相談ください。川崎市の介護保険被保険者証をお持ちの方で、要介護認定を受けている方が対象となります。

期待できること!

  • 生活の質や意欲が向上する
  • 質の高いサービスを受けられる など

こんなことも!?

  • 表彰式で市長からの表彰
  • 「参加のあかし」カード(全員)や反射素材を用いた「キーホルダー」(全員)の贈呈 など
参加の証カード(左)とキーホルダー(右)のイメージ
第9期作成例
市長から表彰を受ける利用者のイメージイラスト

介護サービス事業所の方へ

市内の全ての指定介護保険事業所が対象となります。介護サービス利用者の目標達成に向けて、その方が利用している介護サービス事業所がチームとなり、要介護状態の改善・維持に向けてサービスの提供を行います。意欲的に取り組み、ご活躍された介護サービス事業所には、川崎市から成果に応じてインセンティブを贈呈します。

期待できること!

  • モチベーションが向上する
  • スタッフのスキルがアップする など
スタッフと肩を組み笑顔の利用者のイメージイラスト

こんなことも!?

  • 表彰式で市長からの表彰
  • 金賞受賞事業所への報奨金の贈呈
  • 認証シールの交付(全参加事業所)
  • 川崎市ホームページ等での参加事業所の広報 など
認証シールのイメージ
認証シール(第9期作成例)
第10期の参加事業所に配布するポスター
第10期の参加事業所には、この色のポスターを配布

かわさき健幸福寿プロジェクトの参加の流れ

  1. 利用者に声をかける

    利用者の目標、参加の意思を確認してください。川崎市の介護保険被保険者証をお持ちで、要介護1~5の認定を受けている方が対象となります。

    利用者が目標をスタッフに話しているイメージイラスト
  2. チームを結成する

    在宅の場合、ケアに関わる事業所でチームとしてご参加ください。施設等の場合、多職種で連携してご参加ください。

    利用者とスタッフが肩を組んでチームになっているイメージイラスト
  3. 参加の申請をする

    オンラインもしくは書面にて申込をしてください。在宅の場合、チーム内で代表の事業所を決めて申込をしてください。
    申込期間:4月~12月

    パソコンに申し込みメールが届いたイメージイラスト
  4. 利用者の目標達成に向けてサービスを提供する

    利用者の希望を踏まえて、要介護状態の改善・維持に向けサービスを提供してください。
    取組期間:7月~翌年6月

    歩行訓練をする利用者のイメージイラスト

申込方法

オンラインまたは書面にて事業所が申込をしてください。

  • 在宅の場合は、ケアに携わる2事業所以上をチームとして取りまとめ、代表の事業所が申込をしてください。
  • 施設等の場合は、1事業所で申込ができます。

ポイント

参加に必要な手続きは、申込のみです。申込や評価のために、ケアプランや報告書の提出の必要はありません!

かわさき健幸福寿プロジェクトへのご参加はこちらから

※成果指標とは、取組の成果を判断する基準です。
本プロジェクトでは、「要介護度」と「日常生活動作(ADL)」が指標となります。

要介護度

  • 期間開始時点から比べ、期間終了時点で改善した場合(期間は1年間)
  • その他、改善に至らなかった場合でも、同一の要介護度を一定期間を超えて維持した場合

日常生活動作(ADL)

日常生活動作とは、日常生活を送るうえで必要とされる身の回りのさまざまな動作のことで、食事、歩行、排泄、入浴など18項目で評価します。

  • 期間開始時点から比べ、期間終了時点で一定以上改善した場合(期間は1年間)

評価と事業所への
インセンティブ

ADL改善要介護度 5ポイント以上 1ポイント以上
4ポイント以下
0ポイント 0ポイント未満
改善 報奨金
認証シール(金)
報奨金
認証シール(金)
報奨金
認証シール(金)
報奨金
認証シール(金)
維持 報奨金
認証シール(金)
認証シール(銀) 認証シール(銀) 認証シール(銀)
改善・維持以外 報奨金
認証シール(金)
認証シール(銀) 認証シール(銅) 認証シール(銅)

※横にスクロールできます

要介護度の改善・維持は、介護保険制度のサービスが目標とするもののひとつですが、現在の介護保険制度では、適切なケアによって要介護度が改善すると、報酬が少なくなる仕組みになっています。利用者の「したい」「やりたい」をサポートして、適切なケアを提供している事業所の皆さんを応援するため、川崎市では、かわさき健幸福寿プロジェクトを実施しています!多くの方のご参加をお待ちしています!

スタッフと利用者とその家族たちのイメージイラスト